Apache2でpublic_htmlディレクトリを~ユーザーアカウントでアクセスできるようにする

Ubuntu 18.04の再インストールが終わったので、開発環境の再設定もどんどん進めます。

今回は、public_htmlディレクトリの中をhttp://localhost/~ux68k/でアクセスできるようにします。
「ux68k」は、私がUbuntuに作ったユーザーアカウントです。

Apache2のインストール

まずは、Apache2をインストールしなくてはなりません。

$ sudo apt -y install apache2

confファイルの設定

public_htmlにアクセスできるようにします。
一般ユーザーだと作業が面倒くさくなるので、rootで行います。

$ sudo su -
# cd /etc/apache2/mods-enabled
# ln -s ../mods-available/userdir.conf userdir.conf
# ln -s ../mods-available/userdir.load userdir.load
# service apache2 restart

テスト

ホームディレクトリにpublic_htmlを作成し、index.htmlを作成します。

$ mkdir ~/public_html
$ cat > ~/public_html/index.html
Hello,world.
Ctrl + d

ブラウザでhttp://localhost/~ux68k/にアクセスしてちゃんと表示できるか確認します。